十五夜
こんにちは
何とかうまく撮影できました!!
9月8日は「中秋の名月 十五夜」でしたね。
お月見楽しみましたでしょうか?
沖縄だと、ヒヌカンから仏壇にもお供え物したりで忙しかったりするものですが。。。
ところで
中秋の名月とは????
中秋の名月とは、十五夜とも呼ばれ、旧暦8月15日に見える月を意味します。旧暦で秋は7~9月となっており、その真中の日が旧暦の8月15日になるため「中秋」と呼ばれます。
秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の「お月見」が形成されて
行ったようです。by資料より
なるほど~って感じです。
昔の人々は、桜見に始まりお月見とロマンチックで素敵ですね。
季節を肌で感じ、それを愛しむ・愛でる
粋な感じがします。
私もお肌を愛でて、愛しみ健康素肌を長く保てるように
日々チュラサンで精進したいと思います。
ではでは
※ちなみに今年以降の中秋の名月の日程は以下のようになっているそうです。
2015年(平成27年):9月27日
2016年(平成28年):9月15日
2017年(平成29年):10月4日
2018年(平成30年):9月24日
2019年(平成31年):9月13日
2020年(平成32年):10月1日
関連記事